M.K様

M.K様が当院に来院された経緯
10日ほど前から、左腕~手にかけてしびれがあり
左肩甲骨にも痛みがあるとのこと。特に夜寝る時が辛く
右を下にしても、左を下にしても痛みが出るのでぐっすりと
寝れない。
初回の問診


10日くらい前から、左の腕にしびれと痛みがあって
てにピリピリくるんですよね。あと左の肩甲骨にも
痛みがあります。

なるほど、特に痛みの強くなる体勢や動作はありますか?

常に痛みがあって、24時間ずっとモヤモヤとして
きになるんですけど…。
一番困っているのがぐっすり寝れないことです。
右を下にしても、左を下にしても体がきつくって。

なるほど、寝れないぐらい痛みと痺れが
強いんですね…。それはお辛いですね。
ちなみにきっかけや心当たりはありますか?

痛くなる前にインフルにかかって寝込んでたんですよ。
ずっと横になっていたからですかね??
あとは、仕事柄普段から重いものを運んだり
野菜をたくさん切ったりして腕は良く使いますね。
あと、手首は両方1年以上前から痛くって手をついたり
曲げたりするのがあまりできないです。20年前に発症した
全身性エリテマトーデスの症状の一つですっていわれて
いるのでしょうがないんですけど。

なるほど、そうなんですね。
それでは、M.Kさんが左肩~腕の痺れや痛みを気にすることなく
ぐっすり寝れるようなお身体の状態を目指していきましょう。
施術
①カラダ全体のゆがみを調整
②筋肉をポンプして循環を良くする施術
初回はカラダが治りやすい状態に整えるための施術で終了。
左肩外転の動きが100°→160°に改善
2回目の施術
まず来院時に具合を伺う(初回の次の日に来院)
昨日よりは痛みの強さが楽になり、少し寝やすくなった
とのこと。腕の痺れは変わらず。
初回と同じようにまず
①カラダ全体のゆがみを調整
②筋肉をポンプして循環を良くする施術
検査をして左肩の動きの悪さの原因が左股関節にあったため
③左股関節の動きを良くする施術
施術後は左肩の可動域が180°まで改善したので終了。
3回目の施術
前回から3日後に来院【初回来院時から4日後】
夜寝れるようにはなったが、クッションで寝ていたのを
枕に変えて昨日から首を寝違えたような感じがあり、
首の方が気になる。左回旋と側屈、後屈20°で痛みが出る。
①前回と同じようにまず、カラダ全体のゆがみを調整
②筋肉をポンプして循環を良くする施術
③左肩甲骨の動きをよくする施術
④左股関節の動きをよくする施術
首の回旋、側屈は可動域が良くなり痛みも減ったが
後屈はまだ可動域制限がある。
4回目の施術
前回の次の日に来院【初回来院時から5日後】
昨日よりは楽になり、夜も寝れたが朝起きると
首がきつくなっていたとのこと後屈で痛みが出る。
左肩や肩甲骨はだいぶ楽だが、左前腕がまだ痛みが出る
とのこと。
①前回と同じようにまず、カラダ全体のゆがみを調整
②筋肉をポンプして循環を良くする施術
③左肩甲骨の動きをよくする施術
首の後屈の動きは良くなったが、痛みがまだ少しある。
座り方の姿勢やストレッチを指導して終了。
5回目の施術
前回から6日後に来院【初回来院時から11日後】
初回からすると症状は10→4位
寝返りをうつときにたまに首が気になるのと朝起きた時に
首が固まったような感じがあるとのこと。左前腕の
痛みがまだ少し気になる。
①前回と同じようにまず、カラダ全体のゆがみを調整
②筋肉をポンプして循環を良くする施術
③左肩甲骨・左手首の動きをよくする施術
首の後屈が20°→60°に改善し左前腕も
軽くなった感じがあるとのこと。
6回目の施術
左前腕の痛みやしびれもほぼなくなり夜も寝れるように
なった。朝起きた時も痛みはでないが少し固まった感じが
するくらいとのこと。
①前回と同じようにまず、カラダ全体のゆがみを調整
②筋肉をポンプして循環を良くする施術
③手のひらをゆるめ、手首の動きをよくする施術
今後は再発防止といい状態をキープするために間隔をあけて
通院することに。
考察
今回のM.Kさんの症状は左股関節によって左肩の動きが
悪くなっていたこと、また手首の動きの悪さが原因で疲労が
積み重なった結果起きていました。お仕事柄、1日中
立ちっぱなし。ひたすら包丁で野菜を切るという動作が
負担をかけていたようです。当院に来院しだしてからは長年
しょうがないと思っていた手首の痛みや固まった感じ
寝れないほど痛いことがないと喜んでいました。
長年ある症状で、しょうがない・当たり前だと思って放って
おくと体はそこをかばってどんどんとゆがみが強くなりいつか
別の場所にも症状が出てきてしまうことがあります。
ほりうち整骨院は症状を引き起こしている原因を突き止め、さらに原因の原因を探していきます。
よく言われる肩こりや腰痛の原因である骨盤の歪みや背骨の歪み。
では骨盤の歪みが何で起きているか?
背骨の歪みは何で起きているか?
姿勢や生活環境も一つの要因としてありますが、
他の根本的な大きい要因は他にあります。
それを特殊な検査で発見し、当院独自の施術で改善していきます。
さらに、ほりうち整骨院では施術だけでなく、セルフケアやストレッチ
体にとって本当に楽な正しい姿勢をアドバイスしていきます。
「姿勢が変わる」だけで、「人生が変わる」と思うぐらい重要です。
そして患者さんと一緒になって症状改善を目指していきます!
M.Kさん、はじめにお身体について聞いていきますね。