寝る前に、スマホを見る方ってすごく多いと思います。
手が滑って顔面に落ちてくるとめっちゃ痛いですよね~
やったことあるある!と思ったあなたは
睡眠の質が低くなっていて、自律神経が乱れやすくなっている可能性がありますよ~というお話です。
ブルーライトの影響

スマホなどからでるブルーライト(青色光)は他にどんなものから出ているかというと
・PC
・液晶テレビ
・LED照明
・ゲーム機の画面
・太陽光があげられます。
太陽光にもブルーライトが含まれているのは意外と知らないという人も多いのではないでしょうか?
ブルーライトの害として視力が低下したり、目の病気につながるというのもよく耳にしますが、未だ目への害ははっきりとしていないそう。
それよりももっと悪影響を及ぼすと言われているのが
実は「睡眠」。
夜に浴びると体内時計をくるわせる

太陽光からも出ているなら、そんなに体に悪くないんじゃないの?
と思ってしまいますが夜暗くなった時に太陽を浴びることは本来ありませんよね??
本来ならば
暗くなってきたな~もう夜だな~と脳が感知すると
メラトニンというホルモンを出して体温を下げたり、眠気をだして身体に寝る時間だよ~と教えてくれます。
ですが、夜にブルーライトの光を浴び続けると脳が覚醒してしまい
あれ?まだ夜じゃないのか。じゃあまだ休む時間じゃないんだ~
となってしまい、寝つきが悪くなったり眠りが浅くなってしまうのです。
夜になってブルーライトを浴びるという不自然な状態が身体の体内時計をくるわせるのは実際に研究でも証明されているそう。
体内時計が狂うとどうなる?
本来であれば、日中の活動的なときは交感神経が働き
夜寝る時にはリラックスの副交感神経が働くことで人間の身体は
効率的に健康を維持しています。
夜の休憩時間になっても脳や身体が休めずに、働き続ける事によって
自律神経のみだれにつながっていってしまいまうのです!
自律神経が乱れると、免疫力が落ちたり、他のホルモンの分泌もうまくいかなくなりいろんな不調にも影響を与えます。
簡単にできるブルーライト対策
ここまでで、いかにブルーライトが身体に大きな影響を与えるのか理解していただけたでしょうか?日没以降はブルーライトを浴びないのが一番ですが現代ではそうもいきませんよね…
そんな中でもできる簡単な対策をお伝えしていきますね!
①暖色の照明や、間接照明を取り入れる
赤や黄色などの波長の光ではメラトニンが抑制されないという研究結果がでているそう。青色光の強さで行くとLED>蛍光灯>白熱電球となっています。
白熱電球が一番太陽光に近いそうです!
②日没以降はスマホやPCの画面の明るさ設定を変える
ihoneであれば、ナイトシフトという設定にすると自動で日没以降に明るさを暖かくしてくれますよ!PCなども簡単に設定で明るさを変えられるので自分で調節してみましょう。
③朝日を浴びる
太陽光を浴びることで脳に今が朝だよ~と教えてあげましょう!
時差ぼけにも朝日を浴びるのがいいと言われてるそうです(^^)
最後に
スマホやPC、LEDが普及してきたのはここ数十年。
不眠症や自律神経失調症の人が急増しているのも確実に関係していそうですよね…(^^;)
私も、夜はスマホを暖かい画面の設定にしてからはLEDなどのブルーライトの強い光をみるととても眩しくて不快に感じるようになってきました。
劇的な変化や大きな変化は感じにくいかもしれませんが、なんだかいい感じ♪が続くとよい生活習慣が身についていきます。
こういった些細な生活習慣の積み重ねが数年後のあなたの健康を左右しますよ!
ぜひ参考にしてみてください!
その他の記事
- 腰痛持ちのデスクワーカー必見!
- 顎関節症ってどんな症状?
- 湿布の効き目がUPする?
- 痛めやすい膝の使い方
- ストレートネックって危険?
- 【不眠症】入眠を助ける「ツボ」
- 辛い!慢性的な肩こりに効く「ツボ」
- 寝違えをツボで対処しよう!
- 万能のツボ【合谷】で身体の不調を整えよう!
- ツボから腰痛を改善しよう!
- 【肩こり改善】体が楽なリュックの背負い方
- 自律神経を整える呼吸法
- 【快眠】寝つきの悪さを解決する方法
- 水分を適量摂取するためのコツ!
- 水分はなぜ・どのくらい摂る必要があるの?
- 9月休みのおしらせ
- 【おうちDE整体】ペアで行う肩甲骨はがし!
- 肝臓と体の疲れの関係を知ろう!
- 入浴の効果がすごい!
- 外反母趾の原因ってなにがあるの?
- なぜスイングショルダーはなかな良くならないのか?
- 意外と知らない!?唾液のすごい効果
- ぎっくり腰はなぜ起こる?
- 不定愁訴はどんな症状ですか?
- 腱鞘炎の症状や原因って?