
あなたは 「健康な身体」 と聞いてどんな状態を思い浮かべますか??
当院の考える健康な身体とは、ずばり
「寝れば疲れがとれる身体」
しっかりと疲労が回復できる状態が理想的だと考えています。
では寝れば疲れがとれる身体とはどんな状態なのか?
について詳しくお話していきます。
背骨の柔軟性が大事!
当院が重要視しているのは「背骨の柔軟性」です!
細かく判断するとなると治療家でも難しいのですが…
ざっくりと硬いのかどうかを判断するためにまずは簡単なセルフチェックをしてみましょう!
①立った状態で前屈をして指先が床につくかどうか
②立った状態で首を天井をみるように後ろに倒して顔が床と平行になるかどうか
③骨盤を立てた姿勢をとるとどこかが痛かったり強ばる感じがする
3つともできない場合は背骨の柔軟性がなく
寝ても疲れがとれにくい状態になっている可能性が有ります!
・自分じゃ硬いのかよくわからない、
・最近寝ても疲れがとれない
・睡眠の質が悪いと感じている方はぜひ、当院に相談しに来てくださいね!
背骨の重要性

なぜ重要視しているのかというと
背骨には「神経を守る働き」と「身体を支える・動かす」
という重要な働きがあります。
神経は皆さんも知ってのとおり、全身に命令を伝えるなくてはならない重要な存在。よく耳にする「自律神経」も背骨の間からでています。
背骨が硬いとこういった神経の働きや伝達がうまくいきにくくなる事で寝ても疲れが取れない原因になってしまいます!
最後に
「睡眠は唯一の疲労回復」とよばれます。
あなたも寝れば疲れがとれる!そんな体を目指したいですよね!
当院の患者さんでも、初めの頃は治療した後は楽だけど日が経つと
戻ってきてまた辛くなるという方が多いですが
治療を継続していくと疲労が回復出来る状態でに身体が変っていきます。
すると無理をしてどこかが痛くなったけど、
「数日たてばよくなりました」「寝れば次の日の朝は大丈夫でした」
という風に痛みがでても寝れば自然と日に日に良くなっていきます!
これが当院の目指す根本治療です(^^)
次回は、「寝れば疲れがとれる身体」と「睡眠の質」についてもう少し詳しく解説していきたいと思います。
その他の記事
- 腰痛持ちのデスクワーカー必見!
- 顎関節症ってどんな症状?
- 湿布の効き目がUPする?
- 痛めやすい膝の使い方
- ストレートネックって危険?
- 【不眠症】入眠を助ける「ツボ」
- 辛い!慢性的な肩こりに効く「ツボ」
- 寝違えをツボで対処しよう!
- 万能のツボ【合谷】で身体の不調を整えよう!
- ツボから腰痛を改善しよう!
- 【肩こり改善】体が楽なリュックの背負い方
- 自律神経を整える呼吸法
- 【快眠】寝つきの悪さを解決する方法
- 水分を適量摂取するためのコツ!
- 水分はなぜ・どのくらい摂る必要があるの?
- 9月休みのおしらせ
- 【おうちDE整体】ペアで行う肩甲骨はがし!
- 肝臓と体の疲れの関係を知ろう!
- 入浴の効果がすごい!
- 外反母趾の原因ってなにがあるの?
- なぜスイングショルダーはなかな良くならないのか?
- 意外と知らない!?唾液のすごい効果
- ぎっくり腰はなぜ起こる?
- 不定愁訴はどんな症状ですか?
- 腱鞘炎の症状や原因って?