
多くの患者さんから治療後に、
何かしたほうがいい事や気を付けることはありますか??
という質問をよく受けます!
今回は、そんな早く症状をよくしたい!という方に知っておいてほしいお話を書いていきますね(^^)
何をかえればいいか?

まず、結論からいうと
早く良くなるためには「生活習慣」をかえるのが一番効果的です!
たとえば…
家がゴミ屋敷のようにとっても散らかっていて大変だ!
早くきれいにしなきゃ彼氏が遊びに来るのに~(>_<)
となった時、あなたはまず何から始めますか?
収納がたくさんあって、きれいでオシャレに見える棚や収納グッズを買いにいきますか?
いやいやまずは断捨離か大掃除でしょ!ってなりますよね?
いらないものを捨てる事からしたほうが絶対に早くきれいな部屋になりますよね??
何かをかえたければ、いいものを取り入れるよりも
悪いものを減らす方が効果が出やすいのです。
あなたもまずは身体にとって悪い生活習慣がないか、見直してみましょう!!
治りがいい人と悪い人の違い
沢山の患者さんを治療していると、
治りがいい人となかなか治りにくい人がいらっしゃいます。
なにが違うのでしょうか?年齢?若さ??体質??
一番違うのは「考え方」です!
先生が良くしてくれるんでしょ?という考え方や
自分で良くしようと努力する気持ちがない方はなかなか良くなりにくいです。
なぜなら、良くしたいのは患者さんの身体。
どんなにすごいと言われる有名なゴッドハンドの治療を1時間受けたとしても、
1日の残り23時間でその患者さんが身体に悪い生活習慣をたっくさんしていればプラマイゼロ。
なかなか良い方向にいきづらいのは誰でも想像がつきますよね…(^^;)
逆に、先生に言われたセルフケアをちゃんとやりました!
姿勢を意識してすごしました!という方はどんどん良くなっていきます(^^)
まずはこれ!
簡単にできて、一番患者さんにやってほしいことは
「自分の身体に関心を持つこと」です!
当院では、痛みや症状のある場所だけでなく全身をみて
その人の生活習慣やクセも見ながら身体の状態を整えていきます。
生活習慣をかえる。というのは実は難しいことです。
長年のクセや無意識でいつの間にか身体にとって悪いことをしているからです。
ですが、まずは自分の身体に関心を持ってしっかりと向き合う事で
必ず改善点が見つかり、症状も早く良くなりますよ!!
最後に
生活習慣についての具体的な対策などは、他の記事で
健康の3原則である「食事」「睡眠」「運動」
にわけて詳しく書いています!
気になる記事をぜひチェックして実践してみてくださいね!
その他の記事
- 肩こりと手の痺れの関係
- 肩こりに湿布ってどうなの?
- なぜ肩甲骨はがしをやっても効果がでないのか?
- 肩甲骨はがしはどうやればいいの?
- マッサージしても治らない肩こりのあなたへ
- 内臓疲労からくる腰痛~年末ver~
- 産後ママ必見!体を痛めない抱っこのコツ
- 産後ママ必見!体を痛めない抱っこ紐のつけ方
- その症状は歳のせいって本当??
- その症状は筋肉不足・運動不足が原因って本当??
- 身体を大きく左右する!こんな靴履いてませんか?
- 意外とやってる間違ったアルコール消毒の仕方
- ぎっくり腰はクセになりますか?
- 朝起きると痛みが出る理由
- 痛みの場所が変わる理由
- 治療後におきる事
- 早く良くするには引き算ってどういう事?
- 実は私も頑固な肩こりがありました!○○をしたら肩こりがなくなりました。(実体験)
- 健康寿命を考えてみる。健康の価値ってどれくらい?
- もう治らないと思っていますという方へ
- また痛みが戻りますか?
- 東洋医学vs西洋医学
- 病院(整形外科)と整骨院、整体院の違い
- 一回でよくなりますか?
- 痛みのメカニズム