車のタイヤがパンクした経験ってありますか??
車と地面の唯一の接地面であり、安心安全に走るために必要不可欠なタイヤ。
パンクしてしまうとたちまち不安定になってしまいますよね!
車を人間の身体で例えると
エンジンが心臓だとするとタイヤは足や靴にあたりますね!
これをイメージするだけでもなんとなく重要性を感じますよね?
今回は「靴」についてお話していきます。
身体と地面の間にあるもの選びは大事!
先ほど、タイヤの話をしま重要性について話ましたが
「枕」「布団」「靴(靴下)」など人間の身体と地面との間にあるアイテム
って実はとっても大事なんです!!
気づいていないだけで、身体にあわないものを使っている方は
実はそれをかえるだけで身体がすごく変わる事もあります。
実際に腰痛で悩んでいる患者さんに、靴を変えてもらったら痛みが出にくくなった!なんて方もいらっしゃいますよ。
身体に負担の多い靴
患者さんの不調(特に腰痛や足の疲労)の原因になっている事が多いのが
「ヒールやパンプス」
「硬い革靴」
「安全靴」
「足のサイズ(特に横幅)があっていない靴」
です。
こういった靴を長時間、または日常的に履いている患者さんは、自覚がなくてもびっくりするぐらい足首~指先の関節の動きが硬くなっていることがほとんど。
硬くなっているかどうかを判断するには
足の指でグー、チョキ、パーができるかどうか試してみて下さい!
これができないと、足首~指が硬くなっていて身体に不調が出やすくなっている可能性が高いです!!
どうしても履かないといけない人はケアを!
とは言え、先ほどあげたような靴を履く方はお仕事柄しょうがなかったりすることがほとんど…。
そんな人は、定期的にセルフケアをしましょう!
セルフケアの方法は足の指を回したり、足首をしっかりとまわす
だけでもいいですよ。
また
・裸足になる時間をつくる
・足湯などで温める
・5本指ソックスを履く
なども効果的ですよ!
最後に
「身体に負担のかかる靴を長年はいている」「足首が硬くなっているかが良くわからない!」「グー、チョキ、パーすると足がつりそう!」「セルフケアだけでは間に合わない」
なんて方はぜひ、ほりうち鍼灸整骨院にご相談くださいね(^▽^)/
これからも長いこと付き合っていかなくてはいけないあなたの身体。
一度、自分の身体としっかり向き合ってみませんか?
その他の記事
- 肩こりと手の痺れの関係
- 肩こりに湿布ってどうなの?
- なぜ肩甲骨はがしをやっても効果がでないのか?
- 肩甲骨はがしはどうやればいいの?
- マッサージしても治らない肩こりのあなたへ
- 内臓疲労からくる腰痛~年末ver~
- 産後ママ必見!体を痛めない抱っこのコツ
- 産後ママ必見!体を痛めない抱っこ紐のつけ方
- その症状は歳のせいって本当??
- その症状は筋肉不足・運動不足が原因って本当??
- 意外とやってる間違ったアルコール消毒の仕方
- ぎっくり腰はクセになりますか?
- 朝起きると痛みが出る理由
- 痛みの場所が変わる理由
- 治療後におきる事
- 早く良くするには引き算ってどういう事?
- 実は私も頑固な肩こりがありました!○○をしたら肩こりがなくなりました。(実体験)
- 健康寿命を考えてみる。健康の価値ってどれくらい?
- もう治らないと思っていますという方へ
- また痛みが戻りますか?
- 東洋医学vs西洋医学
- 病院(整形外科)と整骨院、整体院の違い
- 一回でよくなりますか?
- 痛みのメカニズム
- 早く良くなるためには