肩こりは肩を揉めば楽になるのか?

日本人の多くが感じている「肩こり」
もはや国民の殆どが感じているのでは?と思う程、多く見られる症状です。
そんな時、肩こり解消としてパッと思いつくのが「肩をマッサージする」ということ。
でも、
「その時は気持ちいいけどあまり楽にならない」
とか
「その時はいいけどすぐに戻っちゃう」
など、その場はいいけどすぐ戻っちゃうなんて話をよく耳にしませんか?
なぜこういったことが起きるのでしょう?
それは、、
「多くの場合、肩こりの原因が肩にないから」
なんです。
肩こりはよくある症状ですが、侮ってはいけません。
肩こりは、実は結構難しい症状だったりします。
肩こりの原因は肩じゃないことが多い
よく、「腰の原因は腰にはない」といいますが、これは肩こりにも言えます。
もちろん単純に肩に原因がある場合もあれば、手や腕、お尻や足、内臓やストレスからも肩こりになることがあります。
ですので、一口に「肩こり」といってもその原因となる箇所は人によって変わってくるので、肩こりを改善するためにはその人にあった原因を見つけなければなりません。
これが、肩こりが難しい症状だったりする所以です。
よくある肩こりの原因となる箇所は?
じゃあ、いったい私はどこをケアすればいいの?
と思うかもしれませんね。
一番良いのは、お気に入りの整体や整骨院などがあれば、そのお店の先生に原因を探してもらうことなのですが、そうもなかなか出来ないという方もいらっしゃると思います。
そこで今回は、肩こりの原因としてよくある箇所がありますのでそれをお伝えしますね。
肩こりの原因としてよくある箇所。
それは、「腕と手」です。
腕や手なんてそんなに使ってないよ!思う方もいらっしゃるかもしれません。
ですが、特に力仕事をしなくても腕や手って結構使っているんです。
その代表的なものがPCやスマホです。
パソコン作業やると肩が凝る。とほとんどの人が言いますが、あれは姿勢の悪さからくる肩首の疲労のほかに、腕や手の疲れからも肩こりがきているのです。
スマホの観すぎも肩こりを悪化させる
最近ではスマホの普及によって、隙間時間でスマホを片手で持ち、下を向いている時間が格段に増えました。
スマホの重さはたいしたことのように思えますが、これを長時間持ち続けるとなると話は別です。
たとえ軽いスマホでも長時間持ってると腕にかなりの負担がかかります。
更に下を向く姿勢が続くと、首の後ろから肩にかけて疲労がどんどんたまっていき、肩こりが悪化していきます。
肩こりを悪化させないために気をつけること
肩こり解消のセルフケアも大事ですが、それと同じくらい大切なことは、肩こりになるような生活習慣を改めるということです。
実際に患者さんにアドバイスしていることをお伝えします。
1.姿勢を気をつける
当たり前のことですが、その当たり前のことができていない方って結構多いです。
姿勢については、別の記事で書いているので、そちらを参考にして下さい
座り方が大事→https://horiuchi89.com/post-3772/
座り方が大事 PC・スマホ偏→https://horiuchi89.com/post-3802/
2.スマホを手に持って見ない
スマホを持つと、手や腕に負担がかかります。上でも述べたように、手や腕が疲れても肩こりの原因となります。
ですので、スマホを見る時は極力何かに立てかけるなどして手に負担をかけない様にして下さい。
以上、たった2つと思うかもしれませんが、この2つを気をつけて過ごすだけでも肩こりの悪化防止・予防になりますので、ぜひやってみて下さい。
セルフケアを知りたいあなたへ
最後に、肩こりに効果的な腕や手のセルフケア動画のリンクを載せておきますね。
肩こりの原因が腕にある場合、これらのセルフケアをやると、腕の疲労が抜けて肩も楽になってくるので是非やってみて下さい。
~腕のセルフケア~
◆上腕三頭筋 https://youtu.be/Dt3qBFgFPuU
◆上腕二頭筋 https://youtu.be/Rkqint1LXZ4
◆前腕屈筋 https://youtu.be/leH_XYgx80g
~手のセルフケア~
最後に
今回は、
・肩こりの原因が肩とは別の場所にある
・よくある肩こりの原因は腕や手にある
・普段気をつけることやセルフケア
という内容をお伝えしていきました。
もちろん、今回お伝えしたが肩こりの原因のすべてではありません。
今回のセルフケアをしてもなかなか改善しないこともあります。
そういった場合は、セルフケアのやり方が間違っていたり、別の箇所に原因がある可能性がありますので、しっかり肩こりをケアをしたい方は、ぜひほりうち鍼灸整骨院までご連絡ください。
その他の記事
- 内臓疲労からくる腰痛~年末ver~
- 産後ママ必見!体を痛めない抱っこのコツ
- 産後ママ必見!体を痛めない抱っこ紐のつけ方
- その症状は歳のせいって本当??
- その症状は筋肉不足・運動不足が原因って本当??
- 身体を大きく左右する!こんな靴履いてませんか?
- 意外とやってる間違ったアルコール消毒の仕方
- ぎっくり腰はクセになりますか?
- 朝起きると痛みが出る理由
- 痛みの場所が変わる理由
- 治療後におきる事
- 早く良くするには引き算ってどういう事?
- 実は私も頑固な肩こりがありました!○○をしたら肩こりがなくなりました。(実体験)
- 健康寿命を考えてみる。健康の価値ってどれくらい?
- もう治らないと思っていますという方へ
- また痛みが戻りますか?
- 東洋医学vs西洋医学
- 病院(整形外科)と整骨院、整体院の違い
- 一回でよくなりますか?
- 痛みのメカニズム
- 早く良くなるためには
- 寝れば疲れが取れる身体②睡眠編
- 寝れば疲れが取れる身体①背骨編
- どうやって良くなっていくか不安なあなたへ
- ゆがみのない身体はない!?