〈そもそも、肩こりの原因は?〉

よく肩こりで、湿布を直接肩に貼る人いますよね。
はたして、肩こりに湿布は効果があるのでしょうか?
今回は肩こりと湿布の関係について書いていきます!
そもそも肩こりとは、肩の筋肉が血行不良になって起きている症状です。
筋肉は血行不良になると、十分な酸素や栄養がいきわたらずに、疲労物質が溜まりどんどん硬くなってしまいます。
当院では、慢性的な肩こりの根本的な原因は、肩にはないことが多いとお伝えしています。(詳しくはこちら→ https://horiuchi89.com/post-4732/ )
つまり、肩以外のどこか(腕や手など)が肩に負担をかけ、肩の筋肉の血流が悪くなり、十分な酸素や栄養がいきわたらずに、疲労物質が溜まり、結果として肩こりを起こしているというわけです。
ですので当院の考え方では、肩に湿布を張るということは、根本的な改善にはならないのですが、湿布の種類や使い方をしっかり知っておけば、肩こりを応急処置的に減らすことは可能です!
〈肩こりには、どんな湿布が効果的?〉

それは、「温湿布」です!
温湿布の成分に、カプサイシンと呼ばれる物質が含まれています。
カプサイシンは、唐辛子にも含まれている成分で、これによって湿布が貼られた部位が温かく感じられます。
肩こりは、肩の筋肉の血行不良から起きているので、温めることが効果的です。
あなたは、サロンパスなどの冷湿布を肩こりに使用してないですか?
スーッとして悪いところに効いている感じがすると思いますが、逆に血行を悪くして症状を悪化させる可能性もありますで、気をつけてくださいね!
冷湿布が絶対にダメってわけではなく、使う目的が冷湿布と温湿布で違う事を理解しましょう。
冷湿布は、基本的に痛みがある場所に炎症や腫れがある場合、それらを抑えるのが目的です。
打撲や捻挫をすると痛めた部分が腫れたり、内出血を起こすと思います。あれが炎症症状なので、そういう場合は、冷湿布が効果的です!
〈湿布をはると肌がかぶれちゃう人へ〉

肌が敏感な人は、湿布を貼るとその部分が赤くなったり、ブツブツができたり、かゆみが出たりと肌がかぶれる人もいます。
そんな人は、ホットタオルで代用しましょう!
ホットタオルの作り方・使い方
1.ハンドタオルを水で濡らし、硬く絞る。
2.絞ったタオルを電子レンジで500~600Wで30~60秒温める。
3.温めたタオルを肩こりが強い場所にあてる。
4.タオルが冷たくなってきたら、もう一度、加熱して同じところにタオルをあ てる。(これを2~3回繰り返す)
〈まとめ〉
肩こりの症状を一時的に和らげるには、温めることが効果的です。
今出ている、痛みがどんな痛みなのかをしっかり把握した上で、湿布やホットタオルを使うとよいでしょう。
ただ、慢性的に肩こりが辛い場合は、湿布やホットタオルだけでは改善は難しいので、病院・整骨院・整体などで診てもらうことをお勧めします。
以上、肩こりを和らげたい方は、参考にしてみて下さい!
その他の記事
- 腰痛持ちのデスクワーカー必見!
- 顎関節症ってどんな症状?
- 湿布の効き目がUPする?
- 痛めやすい膝の使い方
- ストレートネックって危険?
- 【不眠症】入眠を助ける「ツボ」
- 辛い!慢性的な肩こりに効く「ツボ」
- 寝違えをツボで対処しよう!
- 万能のツボ【合谷】で身体の不調を整えよう!
- ツボから腰痛を改善しよう!
- 【肩こり改善】体が楽なリュックの背負い方
- 自律神経を整える呼吸法
- 【快眠】寝つきの悪さを解決する方法
- 水分を適量摂取するためのコツ!
- 水分はなぜ・どのくらい摂る必要があるの?
- 9月休みのおしらせ
- 【おうちDE整体】ペアで行う肩甲骨はがし!
- 肝臓と体の疲れの関係を知ろう!
- 入浴の効果がすごい!
- 外反母趾の原因ってなにがあるの?
- なぜスイングショルダーはなかな良くならないのか?
- 意外と知らない!?唾液のすごい効果
- ぎっくり腰はなぜ起こる?
- 不定愁訴はどんな症状ですか?
- 腱鞘炎の症状や原因って?