
腰が痛かったり、歩いていると腰が痛くなって歩けない・・・
病院を受診したら「脊柱管狭窄症ですね」と言われましたという話を患者さんからよく聞いたりします。
この脊柱管狭窄症って聞いた事がある方も多いかもしれませんが、それがどのような症状なのかよく分からないという方もいらっしゃるかもしれませんね。
そこで、今回は「脊柱管狭窄症」ってどんな症状なのか?
ということについて説明していきます。
脊柱管とは?

脊柱管狭窄症を説明する前に、そもそも脊柱管とは何なのか?
ということから説明していきましょう!
背骨は24個の「椎骨(ついこつ)」呼ばれる骨が積み重なってできています。
この椎骨の構造を簡単に説明すると「椎体(ついたい)」と「椎弓(ついきゅう)」からできていて、椎体と椎弓の間には丸い穴が開いています。
そして、この椎骨が24個積み重なることで神経が通るトンネルができるのですが、このトンネルの中に通っている神経の束が脊柱管になります。
脊柱管狭窄症はどんなことが起こってるの?
脊柱管はどんなものか、何となくイメージがつきましたか?
それでは次に、「脊柱管狭窄症」の「狭窄」について説明します。
狭窄を辞書で引くと「間がすぼまって狭いこと」と書いてあります。
つまり、この脊髄の神経の通り道である「脊柱管」が何らかの原因で「狭窄」され、神経が締め付けられて、痛みや痺れなどが出ている症状を「脊柱管狭窄症」と呼んでいるのです。
脊柱管が狭窄される原因としては、加齢や負担のかかり過ぎなどによって椎骨と椎骨の間にある椎間板が変形して飛び出したり、骨棘という硬い棘ができたりすることなどが挙げられます。
ちなみに、脊柱管狭窄症は腰の部分に起こる事が多いのですが、脊柱管は首の骨から腰の骨までありますので、首に脊柱管狭窄症が起こることもあります。
一般的には腰の脊柱管狭窄症をさすことが多いので、ここからは腰の脊柱管狭窄症について説明していきます。
脊柱管狭窄症と腰椎すべり症は違うの?
腰椎すべり症とは、腰椎(腰の部分の椎骨)が何らかの原因でずれてしまう病気です。
腰椎にずれが生じるので、結果としてその後ろを通る脊柱管が締め付けられて、脊柱管狭窄症となるケースがあります。
腰椎すべり症だけでなく、椎間板が飛び出るヘルニアであっても、脊柱管が締め付けられれば脊柱管狭窄症になります。
脊柱管狭窄症はどんな症状がでるの?
脊柱管狭窄症のもっとも特徴的な症状が「間歇性跛行(かんけつせいはこう)」です。
間歇性跛行とは?
「少し歩くと、足が痛くなったりしびれたりすることで歩けなくなり、少し休むと、また歩けるようになる症状」
です。
病院で脊柱管狭窄症と診断された方の中で、この間歇性跛行の症状が出ている場合がとても多いです。
そのほかの症状としては、
・腰の痛み
・でん部(お尻)の痛み・痺れ
・足の痛み・痺れ
・足の筋力低下
・排尿障害
などがあります。
これらの症状の中でも、肛門付近にしびれがあったり、排尿・排便障害がある場合は、速やかに病院を受診してください。
正確な診断にはMRIがおすすめ
脊柱管狭窄症かどうか診断するためには画像診断が必要です。
エックス線検査でもある程度はわかるのですが、より正確に診断するためにはMRIによる画像診断を受診しましょう。
脊柱管狭窄症には手術しかないのか?
脊柱管狭窄症は組織の変形が原因ですので、脊柱管狭窄症「自体」を治すのであれば手術しかありません。
しかし、今抱えている痛みを改善したいという場合はその限りではありません。
もし「脊柱管狭窄症」と診断されたとしても、今出ている痛みや痺れは脊柱管狭窄症と関係ないことも多々ありますし、当院でも痛みや痺れが改善された方も多くいらっしゃます。
手術で身体にメスを入れると、手術の後は完全には戻りません。
ですので、手術に不安を感じてるのであれば、それは最終手段として取っておいて、その前に痛みの整骨院や整体などの痛み専門の院に一度相談してみるのも改善方法の一つだと思います。
その他の記事
- 坐骨神経痛のセルフケア①
- ストレートネックを治したい方へ
- 首こり・肩こりのセルフケア
- 猫背改善?!セルフケアをご紹介!!
- 『四十肩・五十肩』のセルフケアをご紹介!
- みなさんは、正しく歩けていますか?
- その膝の痛み、変形性膝関節症じゃないですか?
- 幸せホルモン『セロトニン』って??
- 『正しく立つ』
- 正しい座り方って?〜デスクワーク編〜
- 11月営業カレンダー
- 長時間の運転で腰が辛い・・・
- 身体に悪いことからやめません?
- 『猫背』はなんでいけないの?
- 8月のお休みのお知らせ
- 7月の休みのお知らせ
- 6月の休みのお知らせ
- 5月のお休みのお知らせ
- 首を寝違えた?!
- 4月の休みのお知らせ
- 3月の休みのお知らせ
- 2月の休みのお知らせ
- 退職のご挨拶
- 1月の休みのお知らせ
- 患者さんの身体の状態を例えるとこんな感じ