
健康診断の時になにかと気にする数値「コレステロール」。
この数値が高いと動脈硬化や脳梗塞・心筋梗塞リスクが高くなると聞いたことが有るのではないでしょうか?
コレステロールは血液検査で調べることができますが、値が正常の範囲に入っていても、実は動脈硬化のリスクが高くなっている場合があるのです。
そこで、今回は血液検査の検査結果から自分の血管の硬さをチェックする方法をお伝えしていきます。
血管の硬さチェックに必要なデータは?
では、早速ですが自分の血管の状態を確かめるために必要な検査項目はなんでしょうか?
それは、
LDLコレステロールとHDLコレステロールです。
LDL・・・悪玉コレステロール
HDL・・・善玉コレステロール
LDLとHDLはそれぞれどのような役割があるのか、説明していきたいと思いますが、せっかくですので、コレステロールとはどういう役割を持っているのかについても触れておきましょう。
コレステロールとは
一般的にコレステロール=悪者というイメージがありますが、実はとても大切な役割を持っています。
コレステロールは主に
・細胞膜の生成
・性ホルモン(男性ホルモン・女性ホルモン・副腎皮ホルモンなど)の材料
・脂肪の消化吸収を助ける胆汁を作る原料
という役割を持っています。
これらは、私たち人間の身体にとってとても重要なもので、コレステロールはなくてはならない物質なのです。
では、次にLDLとHDLについて説明していきましょう。
LDLとは
コレステロールは、食事から取り入れられる他、肝臓で合成されます。
肝臓で生成されたコレステロールは、血管を通して全身に届けられるのですが、この時にコレステロールを血液に乗せて全身に運ぶ役割をするのがLDLです。
HDLとは
LDLによって全身に運ばれたコレステロールは必要なだけ消費されますが、余ったコレステロールは血管内に残ります。この血中に残ったコレステロールは肝臓に再び運ばれるのですが、この時にコレステロールを肝臓に運ぶ役割をするのがHDLです。
血管の硬さを測る『LH比』
では、ここから実際に血管の硬さを測る方法をお伝えします。
血液検査の結果からLDLとHDLの値を見つけたら、LDLをHDLで割って下さい。これが、「LH比」になり、この値から血管の硬さを判断していきます。
LDL÷HDL=「LH比」
表:LH比と血管の状態
LH比 | 血管の状態 |
1.5以下 | 血管がきれいで柔らかい状態 |
2.0以上 | 血管内にコレステロールが溜まり始めている動脈硬化リスクがある |
2.5以上 | 血管内に血栓ができている可能性あり脳梗塞・心筋梗塞リスクがある |
ご自分のLH比が計算できたら上の表を見て自分がどの範囲に当てはまるかチェックして下さい。
LH比が高いということはLDLに対してHDLの割合が少ないということですから、肝臓から全身に運ばれたコレステロールがHDLによって回収されずに血管の中に残りやすくなっている状態です。
ですから、LH比が高くなるほど、HDLによる回収が追い付かないため、血管にコレステロールが溜まり、血管が硬くなって詰まりやすくなってしまうのです。
このような理由から、LDLとHDLが正常範囲内であっても、LDLとHDLの割合(LH比)もチェックすることも大切になってきます。
まとめ
今回の内容をまとめると
1.血液検査のデータからLDLとHDLの値を見つける
2.LDL÷HDL=「LH比」を計算する
3.上の表を参考にして血管の硬さをチェックする
です。
いかがでしたでしょうか?
一般的に血液検査ではLH比の事までは教えてくれないことがほとんどだと思いますので、一度ご自身の血管の硬さをチェックして動脈硬化や脳梗塞、心筋梗塞リスクを減らしていきましょう!
参考HP
その他の記事
- 腰痛持ちのデスクワーカー必見!
- 顎関節症ってどんな症状?
- 湿布の効き目がUPする?
- 痛めやすい膝の使い方
- ストレートネックって危険?
- 【不眠症】入眠を助ける「ツボ」
- 辛い!慢性的な肩こりに効く「ツボ」
- 寝違えをツボで対処しよう!
- 万能のツボ【合谷】で身体の不調を整えよう!
- ツボから腰痛を改善しよう!
- 【肩こり改善】体が楽なリュックの背負い方
- 自律神経を整える呼吸法
- 【快眠】寝つきの悪さを解決する方法
- 水分を適量摂取するためのコツ!
- 水分はなぜ・どのくらい摂る必要があるの?
- 9月休みのおしらせ
- 【おうちDE整体】ペアで行う肩甲骨はがし!
- 肝臓と体の疲れの関係を知ろう!
- 入浴の効果がすごい!
- 外反母趾の原因ってなにがあるの?
- なぜスイングショルダーはなかな良くならないのか?
- 意外と知らない!?唾液のすごい効果
- ぎっくり腰はなぜ起こる?
- 不定愁訴はどんな症状ですか?
- 腱鞘炎の症状や原因って?