
7月になりましたが、もう少し、ジメジメとした天気が続きそうですね。
この梅雨時期や天候が悪い日、雨の日の前などに頭痛に悩ませられている方は、多いんじゃないでしょうか?
みなさんは、なぜ、天候が悪くなると頭痛になるのか知っていますか?
それは、気圧の変化に体が対応できていないからです。
じゃあ、なぜ、気圧の変化に体が対応できず、頭痛が起こるのか説明していきますね。
頭痛が出る人は、頭蓋骨の歪みがある人が多いです。
頭ってゆがむの?ってびっくりされる方もいるとは思います。
頭蓋骨の骨は、23個の骨が重なり合って脳を守ってくれています。
頭蓋骨のそれぞれの骨は、歯車のような関係をしていて、頭蓋骨のつなぎ目がずれていたり、歪んでいたりすると、歯車が嚙み合わず、脳内の圧が変わってしまいます。
なので、天候が悪い日や雨の日の前には、気圧が下がり、その気圧の変化で脳の圧が変わって、頭痛が起こってしまうということです。
今回は、そんなときの頭痛に対しての有効なセルフケアをご紹介しておきますね!
ぜひ、こちらの動画を参考にしてみてください。
その他の記事
- 坐骨神経痛のセルフケア①
- ストレートネックを治したい方へ
- 首こり・肩こりのセルフケア
- 猫背改善?!セルフケアをご紹介!!
- 『四十肩・五十肩』のセルフケアをご紹介!
- みなさんは、正しく歩けていますか?
- その膝の痛み、変形性膝関節症じゃないですか?
- 幸せホルモン『セロトニン』って??
- 『正しく立つ』
- 正しい座り方って?〜デスクワーク編〜
- 10月営業カレンダー
- 長時間の運転で腰が辛い・・・
- 身体に悪いことからやめません?
- 『猫背』はなんでいけないの?
- 8月のお休みのお知らせ
- 6月の休みのお知らせ
- 5月のお休みのお知らせ
- 脊柱管狭窄症ってどんな症状?
- 首を寝違えた?!
- 4月の休みのお知らせ
- 3月の休みのお知らせ
- 2月の休みのお知らせ
- 退職のご挨拶
- 1月の休みのお知らせ
- 患者さんの身体の状態を例えるとこんな感じ