坐骨神経の症状ってどんなもの?

お尻に痺れや痛みが!?

もしかして坐骨神経痛かも?

でも、この症状って本当に坐骨神経痛って言うのかな?

 

そこで、今回は、骨神経痛とは体のどんな場所に出て、どのような症状があるのかを詳しく解説していこうと思います!

 

坐骨神経とは

まず、坐骨神経痛の「坐骨神経」について説明していきましょう。

 

坐骨神経は腰椎の4番目から仙骨と呼ばれるお尻の骨から出発し、お尻を通って太ももの後ろの真ん中を通過していきます。

 

そして今度は膝裏の少し上あたりから枝分かれして

ふくらはぎ~足裏に行く「脛骨神経」

と、

スネの外側を通って足の甲側の指先までつながる「総腓骨神経」

に分かれます。

 

つまり、坐骨神経はお尻から下の殆ど領域に分布している神経なのです。

 

また、坐骨神経は人体の神経の中で最も太い神経と言われていて、一番太い場所では小指くらいの太さになると言われています。

 

坐骨神経痛はどの辺に出るのか?

坐骨神経痛は「坐骨神経が通っている場所」に症状が出ます。

ですから、場所としては

・腰

・お尻

・裏腿

・ふくらはぎ

・足裏

・スネの外側

・足の甲

と、かなりの広範囲になります。

 

 

どういう症状が出るのか?

坐骨神経痛の症状は「痛み」と「しびれ」がよく聞く自覚症状です。

鋭く電気が走ったように痛む。

とか

じんじんする。

ピリピリ痺れる。

といった症状を訴える人が多いです。

 

まずは病院で受診をお勧めします

坐骨神経痛とは正確には「病名」ではなく「症状」です。

例えば、「扁桃炎」が病名だとしたら「のどの痛み」が症状となります。

 

ですので、一般的には「坐骨神経痛」をだしている「病気」があるという考え方になります。

 

その代表的なものは

腰部脊柱管狭窄症や腰椎ヘルニア、梨状症候群があります。

 

病院では脊柱管狭窄症などは手術が必要なケースもありますし、腫瘍や化膿性の病気が原因である可能性もあります。

 

脊柱管狭窄症や腰椎ヘルニアの場合、整骨院や整体では脊柱管狭窄症や腰椎ヘルニア自体を治すことはできませんが、坐骨神経痛の痛みを改善できるケースも多々あります。

 

しかし、腫瘍となると施術適用外になりますので、まずは病院を受診して、背骨等に異常はないのか、腫瘍などの異常はないのかを検査されることをお勧めします。

 

原因が分からない時は

病院で検査を受けたけれど、どこにも異常がないと診断されるケースもあります。

ですが、落ち込まないでください。

この場合は、骨にも異常がないし腫瘍もなかったということなので、逆に良かったと思います。

 

なぜなら、脊柱管狭窄症のように骨に変形があった場合、この変形を治すためには手術しかありませんし、腫瘍があった場合も、もしかしたら手術が必要になるケースだったかもしれません。

 

そして、このようなケースは整体や整骨院などがお役に立てる場合がとても多いです。

 

もし、このブログを読んでいるあなたが、病院を受診したけれどなかなか症状が改善しない場合はお近くの整体や整骨院に相談してみて下さい。

 

当院でも、坐骨神経痛に悩む方が大勢改善されています。

宮崎市にお住まいで坐骨神経痛でお困りお方は、是非一度ご相談ください。

 

 

HPキャンペーン!

初めての方限定!

「HPを見た」とお伝えいただくと施術料金6,500円(税込)が

施術料4,950円(税込)でお受けできます

9/11~9/16

\ご予約の方に限り/

「症状改善」整体コース

初回 4,950円(税込)
(2回目以降は6,500円(税込))

先着10名様のみ

→ あと

※ご予約を多数いただいており、ご返信が遅くなる可能性がございます。

※当日のご案内は難しく、日程に余裕を持ってご予約ください。

あらかじめご了承くださいませ。

初めての方限定特典

もう大丈夫ですよ!まずはお電話でご相談ください!

メールで予約する

LINEで予約する