
最近手の使い過ぎたのか手首が痛い(>_<)
出産して子育て中に手首が痛くなってきた(-_-;)
もしかしたら、その症状は腱鞘炎かもしれません。
そこで、今回は腱鞘炎の症状や原因、セルフケアなどについて説明していきます。
腱鞘炎とはどんな症状?
腱鞘炎と呼ばれる病気は、大抵は、親指側の手首が痛い症状の事を指すことが多いです。
この親指側の手首に出る腱鞘炎のことをドケルバン病・ドケルバン腱鞘炎と呼びます。
症状としては
1.親指を動かしたり力を入れたりすると、親指側の手首が痛くなる
2.親指側の手首あたりが腫れる
3.酷くなると、力が入らなくなる
というような症状が出ます。
腱鞘炎、手を酷使する仕事の方や、産後のお母さんにも多く見られます。
ちなみに、バネ指も腱鞘炎の一種です。
腱鞘炎については別のページで詳しく書いていますので、バネ指書きにある方はそちらもお読みください。
腱鞘炎になるメカニズム

親指の甲側には
「短母指伸筋」と「長母指伸外転筋」
の二つの腱がついています。
そして、この二つの腱は手首付近にある「腱鞘」と言われるトンネルのような組織の中を通っています。
手の使い過ぎなど、何らかの原因で腱鞘に炎症が起きると、この腱鞘が腫れて肥大化します。

腱鞘が肥大化すると、その中を通っている腱が圧迫され滑らかに動かなくなります。
そうすると、親指を動かすたびに腱と腱鞘の間に摩擦が生じ、腱にも炎症が痛みが起きてて痛みを発症します。
これが、腱鞘炎が起こるメカニズムです。
また、産後のお母さんが腱鞘炎になりやすいという話を聞くこともあると思いますが、これはホルモンバランスの変化が関係してるという報告もあります。
出産後は、エストロゲンという女性ホルモンの分泌量が減少します。
エストロゲンは骨や関節、腱の周りにある滑膜という組織の健康を保つのに大切な役割を持っていますので、このエストロゲンが減少することで育児で酷使した手首へのダメージが蓄積され、腱鞘炎になりやすいと言われています。
基本的には赤ちゃんのおむつ替えや抱っこなど、手首を酷使することが主な原因ですが、産後はこのようにホルモンのバランスも影響しています。
病院での処置は?
病院の処置としてよく見られるのは
・保存療法
・薬物療法
・手術療法
です。
保存療法ではサポーターやテーピングなどで患部を固定し、使い過ぎを防ぐことで患部の回復を図ります。
薬物療法では、湿布や鎮痛剤などを使用して消炎、鎮痛を促します。
それでも痛みが強い場合は、腱鞘にステロイド注射を打つこともあります。
保存療法、薬物療法でも痛みが引かない場合や再発を繰り返す場合は、患部の腱鞘を切開して腱の動きをスムーズにする手術を行います。
腱鞘炎のセルフケア
腱鞘炎になる方は、前腕と呼ばれる肘と手首の間の筋肉がとても硬くなっている方が多いです。
これは手の使い過ぎで疲労が溜ったために硬くなるのですが、この硬くなった前腕を緩めると痛みが和らぎます。
下に前腕のセルフケア動画を載せておきます。
動画には肩こり首こりと書いていますが、腱鞘炎にも効果的です。
やり方も簡単ですので、是非やってみて下さい。
つらい腱鞘炎が解消せず悩んでいる方へ
上の動画で腱鞘炎のセルフケアをお伝えしました。
ですが正直に言って、症状の重い方はこのセルフケアだけではなかなか良くならないかもしれません。
なぜなら腱鞘炎になってしまうのは、手の使い過ぎだけではなく、身体の他の場所に原因が隠れているからです。
そして、この他の場所に隠れている原因にアプローチしていかないとなかなか改善していきません。
また、腱鞘炎の原因が人によって場所が違うというのがまた厄介なところです。
当院では、この身体に隠れた原因を手技で見つけ出す検査法があります。
多くの場合は、患部とは全然関係のない箇所に原因があるため、
「手首の痛みなのにそんなところを施術するの?」
と驚かれる方も多いですが、実際に当院の施術でつらい腱鞘炎が解消されたという患者さんが大勢いらっしゃいます。
もし、あなたが腱鞘炎がなかなか改善せず悩んでいたり、「あとは手術しかない」と言われたけど、手術以外に方法がないか探されているならば、是非一度当院にご相談ください。
きっとあなたのお役に立てると思います。
一緒に辛い腱鞘炎を改善して、痛みのない快適な生活を取り戻しましょう!
HPキャンペーン!
初めての方限定!
「HPを見た」とお伝えいただくと施術料金6,500円(税込)が
施術料4,950円(税込)でお受けできます
5/29~6/3の
\ご予約の方に限り/
「症状改善」整体コース
初回 4,950円(税込)
(2回目以降は6,500円(税込))
先着10名様のみ
→ あと3名
※ご予約を多数いただいており、ご返信が遅くなる可能性がございます。
※当日のご案内は難しく、日程に余裕を持ってご予約ください。
あらかじめご了承くださいませ。
その他の記事
- 腰痛持ちのデスクワーカー必見!
- 顎関節症ってどんな症状?
- 湿布の効き目がUPする?
- 痛めやすい膝の使い方
- ストレートネックって危険?
- 【不眠症】入眠を助ける「ツボ」
- 辛い!慢性的な肩こりに効く「ツボ」
- 寝違えをツボで対処しよう!
- 万能のツボ【合谷】で身体の不調を整えよう!
- ツボから腰痛を改善しよう!
- 【肩こり改善】体が楽なリュックの背負い方
- 自律神経を整える呼吸法
- 【快眠】寝つきの悪さを解決する方法
- 水分を適量摂取するためのコツ!
- 水分はなぜ・どのくらい摂る必要があるの?
- 9月休みのおしらせ
- 【おうちDE整体】ペアで行う肩甲骨はがし!
- 肝臓と体の疲れの関係を知ろう!
- 入浴の効果がすごい!
- 外反母趾の原因ってなにがあるの?
- なぜスイングショルダーはなかな良くならないのか?
- 意外と知らない!?唾液のすごい効果
- ぎっくり腰はなぜ起こる?
- 不定愁訴はどんな症状ですか?
- バネ指ってどんな症状?