
なんだかいつも疲れてが抜けない。めまい動悸がある。頭が重い。けど病院で検査しても何も異常はない。
もしかしたら、その状態は「不定愁訴」かもしれません。
そこで、今回は不定愁訴について解説していこうと思います。
不定愁訴ってどういうもの?
不定愁訴とは、本人は強い自覚症状があるけれども、病院で検査をしても原因がはっきり分からない症状のことを言います。
よくある症状としては
・全身の倦怠感
・動悸
・頭痛(頭が重い)
・ほてり
・むくみ
・めまい
・極端に手足が冷える
等、多岐にわたります。
不定愁訴は男性よりも女性に多く見られる症状でもあります。
一般的にはホルモンバランスや、ストレスなどの影響によって自律神経が乱れて不定愁訴の症状が出るとも言われています。
治療が必要な病気がある可能性も
不定愁訴は病院の検査では特に異常が見つからないと書きました。
しかし、不定愁訴の中に入る症状でも何らかの病気によって引き起こされていることもあります。
たとえば、
貧血や身体の倦怠感→鉄欠乏症。
便秘、むくみ、身体のだるさなど→甲状腺機能低下症。
のように、治療が必要な病気によって引き起こされているケースもあります。
その他、ストレスから発症するうつ(軽度)の場合も不定愁訴を訴える事もあります。
ですから、日々の忙しさに追われて「体調子がすぐれないけど何とかやり過ごせてる」といって放置せずに、時間を取って検査されることをお勧めします。
不定愁訴は自律神経の乱れからくる?
不定愁訴は自律神経の乱れから起こるとも言われており、自律神経失調症と不定愁訴はほぼ同義とされています。
ですから、医療機関を受診しても原因がはっきりしない場合は自律神経を整えるように生活習慣を改善することが大切になってくると考えています。
自律神経を整えるためポイント
当院の考える自律神経を整えるための改善ポイントは
・睡眠
・食事(栄養)
・運動
この3つです。
全て説明すると長くなるので、今回は睡眠について説明していきますね。
質の良い睡眠を取るためには深部体温(体の内部の温度)が関係してきます。
通常、入眠時には深部体温は下がります。
そこで、深部体温を入眠時にうまく下がるようにするコツについて説明していきます。
1.就寝時の2~3時間前に入浴する
上にも書きましたが、人間は入眠時には体温が下がります。
就寝前にお風呂に入ると体温が一時的に上昇し、その後、体温が下がっていく過程で入眠スイッチが入りやすくなるため、寝つきが良くなります。
ここで、睡眠の質を上げるポイントは就寝の2~3時間前にお風呂に入ることです。
そしてぬるめのお湯に15分ほど浸かり、身体をしっかり温めてください。
ちなみに、入浴してもすぐ体が冷えやすい方は寝る1時間前くらいの方が良いでしょう。
寝る3時間前に食事を済ませる
これはよくダイエットの話で出てくる話ですが、睡眠にも大きく影響します。
食事を摂ると当たり前ですが消化をしなければなりません。
消化をすると内臓が働いているため入眠直前の食事では体がうまく休まりませんし、消化をすることで内臓が熱を発して深部体温がうまく下がらない為、入眠に支障が出てきてしまいます。
食事後、消化が落ち着くおおよそ3時間と言われていますので、できるだけ入眠3時間前に食事を済ませるようにしましょう。
軽い運動をする
夕方に軽く運動すると程よい疲労感もあり、体の熱を放散させやすくなるのでお勧めです。
不定愁訴がなかなか解消されないあなたへ
病院に行ったけど、原因がわからない。
生活習慣も気をつけてるけどなかなか改善されない。
そんな場合は整体や整骨院がお役に立てるかもしれません。
自律神経の不調は、体の歪みや内臓の疲れなどからもおこる事があります。
その歪みや内臓の疲れは小さなものだったり、血液検査ではわからない場合もありますので、病院ではなかなか見つけられなかったりします。
当院では徒手での検査で身体に隠れている歪みや不調な箇所を見つけ出し、そこにアプローチすることで症状の改善を図ります。
時には、「そんなところも施術するの?」と症状とは関係なさそうな場所も施術しますが、当院の施術で多くの方が辛い症状から解放されています。
もし、あなたの不定愁訴がなかなか改善せず悩まれているとしたら、是非一度当院にご相談ください。
きっとあなたのお役に立てると思います。
一緒に辛い不定愁訴を改善して、快適な生活を取り戻しましょう!
HPキャンペーン!
初めての方限定!
「HPを見た」とお伝えいただくと施術料金6,500円(税込)が
施術料4,950円(税込)でお受けできます
5/29~6/3の
\ご予約の方に限り/
「症状改善」整体コース
初回 4,950円(税込)
(2回目以降は6,500円(税込))
先着10名様のみ
→ あと3名
※ご予約を多数いただいており、ご返信が遅くなる可能性がございます。
※当日のご案内は難しく、日程に余裕を持ってご予約ください。
あらかじめご了承くださいませ。
その他の記事
- 腰痛持ちのデスクワーカー必見!
- 顎関節症ってどんな症状?
- 湿布の効き目がUPする?
- 痛めやすい膝の使い方
- ストレートネックって危険?
- 【不眠症】入眠を助ける「ツボ」
- 辛い!慢性的な肩こりに効く「ツボ」
- 寝違えをツボで対処しよう!
- 万能のツボ【合谷】で身体の不調を整えよう!
- ツボから腰痛を改善しよう!
- 【肩こり改善】体が楽なリュックの背負い方
- 自律神経を整える呼吸法
- 【快眠】寝つきの悪さを解決する方法
- 水分を適量摂取するためのコツ!
- 水分はなぜ・どのくらい摂る必要があるの?
- 9月休みのおしらせ
- 【おうちDE整体】ペアで行う肩甲骨はがし!
- 肝臓と体の疲れの関係を知ろう!
- 入浴の効果がすごい!
- 外反母趾の原因ってなにがあるの?
- なぜスイングショルダーはなかな良くならないのか?
- 意外と知らない!?唾液のすごい効果
- ぎっくり腰はなぜ起こる?
- 腱鞘炎の症状や原因って?
- バネ指ってどんな症状?