
最近靴を履いて歩くと足の親指の内側の付け根が痛い。
親指が人差し指の方向に曲がってきた。
その痛み、外反母趾が始まっているかもしれません。
では、外反母趾ってどんな症状?原因は?
病院ではどんな処置があるの?
などなど、今回は外反母趾についてのあれこれを当院の考え方も含めて、まとめてみました!
外反母趾とは
外反母趾とは、親指が小指側にくの字に変形して曲がってしまう状態を言います。
図にも書いてありますが、
正常:15度未満
軽度:15度~20度
中度:20度~40度
重度:40度以上
重症になってくるほど、曲がる角度が大きくなってきます。
外反母趾になる原因は?
外反母趾になる原因は「内的要因」と「外的要因」があります。
内的要因というのは、遺伝や性別の違い、足部や下肢に解剖学的な要因が原因となるものです。
性別で言えば女性の方が圧倒的に外反母趾になりやすいです。
これは、女性の方が筋力的に弱かったり、関節が柔らかいことが関係していると考えられています。
また、解剖学的容易で言えば、
・先天的に偏平足
・母趾が第二趾よりも長い(エジプト型と言われます)
・母趾の根元の関節が丸い
という特徴があります。
外的要因としては
・足に合わない靴を履く
・ハイヒールなどの先の狭い靴を履く
・筋力の低下によりアーチが崩れる
などがあります。
ヒールなどの足先の細い靴を履けば当然足の指が締め付けられます。
女性は男性に比べて足の関節が柔らかい傾向にある上に、足先が締め付けられることで徐々に足の親指が曲がていき外反母趾になります。
また、現代では靴を履く時間が長く、裸足や鼻緒のある草履などで歩く機会がとても少なくなりました。
その結果、足の筋肉が衰え、足のアーチが崩れて外反母趾になるケースもあります。
病院での対処は?
病院での対処としては
・保存療法
・運動療法
・手術
があります。
保存療法では、
・装具などで固定をする。
・インソールを靴に入れて縦横のアーチを作る。
などがあります。
運動療法では、
・ゴムひもを両母趾に引っ掛けて外側に引っ張るHohmann体操
・足の指をグーパーする体操
・床に置いたタオルを足の指で手繰り寄せる
・母趾の外側へのストレッチ
などがあります。
運動療法は軽度~中度の外反母趾に有効とされています。
重度の外反母趾の場合は、かえって悪化する恐れもあるので注意が必要です。
変形がかなり進み、痛みが強い場合は手術をします。
変形がひどい場合は手術をしても形が必ず正常に戻るわけではありません。
外反母趾は、変形が進めば進むほど対処することが難しくなってきます。
ですから、外反母趾にならない様に予防したり、軽度のうちに治療・対処をすることがとても大切です。
当院での施術は?
先程の、外反母趾の説明では、内的要因・外的要因があるとお伝えしました。
しかし、当院に来られる方を施術していく中で分かってきたことは痛みや変形がある母趾の付け根だけではなく、別の箇所にも痛みを起こす原因が潜んでいることが多々あるということです。
ですから、外反母趾の痛みを改善するためには体全体を検査して、その不調の箇所にアプローチしていくことが重要だと考えています。
当院の考える重要なポイント

大事な治療ポイントはこの4つです。
外反母趾なのにそんな所を治療するの??と思われるかもしれませんが実際にこういったポイントを改善することで外反母趾の痛みが解消されたという患者さんがたくさんいらっしゃいます。
もし、今このページをご覧になっているあなたが、病院やセルフケアなど色々自分でやっても痛みが引かず悩んでいるなら、是非当院にご相談ください。
一緒に辛い外反母趾の痛みを改善して、楽しく歩くことができる生活を取り戻しましょう!
HPキャンペーン!
初めての方限定!
「HPを見た」とお伝えいただくと施術料金6,500円(税込)が
施術料4,950円(税込)でお受けできます
9/11~9/16の
\ご予約の方に限り/
「症状改善」整体コース
初回 4,950円(税込)
(2回目以降は6,500円(税込))
先着10名様のみ
→ あと1名
※ご予約を多数いただいており、ご返信が遅くなる可能性がございます。
※当日のご案内は難しく、日程に余裕を持ってご予約ください。
あらかじめご了承くださいませ。
その他の記事
- 腰痛持ちのデスクワーカー必見!
- 顎関節症ってどんな症状?
- 湿布の効き目がUPする?
- 痛めやすい膝の使い方
- ストレートネックって危険?
- 【不眠症】入眠を助ける「ツボ」
- 辛い!慢性的な肩こりに効く「ツボ」
- 寝違えをツボで対処しよう!
- 万能のツボ【合谷】で身体の不調を整えよう!
- ツボから腰痛を改善しよう!
- 【肩こり改善】体が楽なリュックの背負い方
- 自律神経を整える呼吸法
- 【快眠】寝つきの悪さを解決する方法
- 水分を適量摂取するためのコツ!
- 水分はなぜ・どのくらい摂る必要があるの?
- 9月休みのおしらせ
- 【おうちDE整体】ペアで行う肩甲骨はがし!
- 肝臓と体の疲れの関係を知ろう!
- 入浴の効果がすごい!
- なぜスイングショルダーはなかな良くならないのか?
- 意外と知らない!?唾液のすごい効果
- ぎっくり腰はなぜ起こる?
- 不定愁訴はどんな症状ですか?
- 腱鞘炎の症状や原因って?
- バネ指ってどんな症状?