今回は、つらーい慢性的な肩こりで悩む方のためのセルフケアをご紹介したいと思います。
今回のセルフケアは、肩コリに効く「ツボ」を使ったセルフケアで、誰でも簡単にできるものになっているので、ぜひ、参考にしてみて下さい!
肩こりに効く「ツボ」

今回、ご紹介する「ツボ」は、『後渓(コウケイ)』というツボになります。
このツボがある場所は、手の小指側の側面にあって、側面を小指からなぞっていくと出っ張っている骨に当たるので、その骨の真下にあるツボになります。
または、手を握った時に小指側の小指の付け根部分にシワができます。そのシワの先端部の近くにあるのが後渓のツボの場所になります。
このツボの効能は、肩こりに効くのはもちろん、目の疲れやうつなどの精神疾患に効くツボでもあります。
「ツボ押しエクササイズ」で肩コリ解消!
【肩こり解消!ツボ押しエクササイズ!!】
①自分の肩こり具合をチェックする
→まず、自分の肩こりがどれくらいあるのかチェックしましょう。椅子やソファーなどに腰かけ、頭を前や後ろ、左右に倒したりして、どの方向が倒しにくいなど現状を把握してください。
②後渓のツボを親指で把持する。
→肩こりのチェックが終わったら、後渓のツボの場所を親指で押さえましょう。
③ツボを押さえながら、頭を動かす。
→後渓のツボを押さえながら、①で頭を倒しにくかった方向に頭を倒していきます。「ツボを押さえながら、頭を倒す」この動作5回繰り返します。
④反対の後渓を押さえ、同じ動作を行なう。
⑤再度、肩こり具合をチェックする。
→①と同じ動作を行ない、肩こりがどれくらい減っているのかをチェックしましょう。最初、頭を動かしたときよりも動かしやくなっていると思います。
※このエクササイズを一日に2~3回を目安に行うと良いでしょう。
文章だけの説明が分かりにくい人は、動画の方も参考にしてみてください!
まとめ
いかがだったでしょうか?
このセルフケアですぐ効果がでる人やそうでない人が出てくると思います。
効果が出にくい人は、肩こりの原因が他にあり、肩こりが治りにくい状態にあると考えられます。
そんなときは、近くの病院や整骨院、整体院でしっかりお身体をみてもらいましょう。
その他の記事
- 腰痛持ちのデスクワーカー必見!
- 顎関節症ってどんな症状?
- 湿布の効き目がUPする?
- 痛めやすい膝の使い方
- ストレートネックって危険?
- 【不眠症】入眠を助ける「ツボ」
- 寝違えをツボで対処しよう!
- 万能のツボ【合谷】で身体の不調を整えよう!
- ツボから腰痛を改善しよう!
- 【肩こり改善】体が楽なリュックの背負い方
- 自律神経を整える呼吸法
- 【快眠】寝つきの悪さを解決する方法
- 水分を適量摂取するためのコツ!
- 水分はなぜ・どのくらい摂る必要があるの?
- 9月休みのおしらせ
- 【おうちDE整体】ペアで行う肩甲骨はがし!
- 肝臓と体の疲れの関係を知ろう!
- 入浴の効果がすごい!
- 外反母趾の原因ってなにがあるの?
- なぜスイングショルダーはなかな良くならないのか?
- 意外と知らない!?唾液のすごい効果
- ぎっくり腰はなぜ起こる?
- 不定愁訴はどんな症状ですか?
- 腱鞘炎の症状や原因って?
- バネ指ってどんな症状?