みなさんは、湿布を効果的に使えていますか?
腰痛や肩こりなどに、気休めで使っている人も多いのではないでしょうか。
湿布の使い方によって、症状に対する効き目が違ってきます!
湿布の効果をUPさせる4つのポイントがあるので、ぜひ、試してみてください!
ポイント①:広く貼る
腰に症状があった場合、通常は、痛い場所だけに湿布を貼ると思います。
この貼り方だと、痛みの元となっている場所に、湿布を貼れていない可能性が高いです。
湿布は、痛みを出している場所に貼るのが効果的です。
痛いと感じる場所が、痛みを出しているところとは限りません。
ですので、痛みを出している場所に貼れる確率を上げるために、『広い範囲』で湿布を貼りましょう。
例えば、腰が痛い場合は、痛みを感じる場所とその周りを囲って、湿布を貼るような感じになります。
※⬇︎動画でも詳しく説明しているので、ぜひ、参考にしてみてください⬇︎
ポイント②:枚数を多く貼る
湿布の枚数を多く貼ることで、痛みを出している場所に貼れる確率が上がります。
『数打てば当たる作戦』です!
湿布を多く使うことにはなりますが、痛みを出している場所に湿布を貼ることができると、痛みで辛い期間が短くなります。
湿布は贅沢に使いましょう!
※⬇︎動画でも詳しく説明しているので、ぜひ、参考にしてみてください⬇︎
ポイント③:夜貼って、朝剥がす
これは、湿布を貼った場所の皮膚を清潔に保つためです。
特に夏場などは、一日中湿布を貼った状態でいると、皮膚がかぶれてしまう方も多いです。
皮膚のトラブルが起こってしまうと、痛いのに湿布を貼れない状態になってしまうので、気をつけましょう!
※⬇︎動画でも詳しく説明しているので、ぜひ、参考にしてみてください⬇︎
ポイント④:温湿布と冷湿布の使い分け
「温湿布と冷湿布、どっちを使ったらいいの?」という質問をよく当院の患者様からいただきます。
どちらの湿布を貼るべきかというのは、痛い場所の状態で使い分けていきましょう。
冷湿布は、メンソールの成分が入っているので、貼るとひんやりすると思います。
ですので、痛い場所を冷やしたほうがいい時に使用する湿布になります。
痛い場所が、腫れていたり、熱感、血腫(青あざ)などの炎症症状が出ているときに使用するのが、正しい使用法になります。
例えば、足首の捻挫をすると、足首がジンジン痛み、赤く腫れた状態になると思います。
こういう時は、冷湿布を使った方が良いです。
逆に、温湿布は、上記以外の場合に使用すると良いです。
温湿布は、カプサイシンという、貼ったところが暖かく感じる成分が入っています。
ですので、痛い場所を温めた方がいいときに使用した方が良いでしょう。
特に、肩こりや首こり、慢性的な腰痛など、筋肉が硬くなっている場所に使うと効果的です!
『こり』がある場所は、筋肉が硬くなっており、血流が悪い証拠です。
血流が悪い場所は、温めてあげたほうが、血流が良くなるので、こういう場合の症状は、温湿布を使用しましょう!
※⬇︎動画でも詳しく説明しているので、ぜひ、参考にしてみてください⬇︎
その他の記事
- 腰痛持ちのデスクワーカー必見!
- 顎関節症ってどんな症状?
- 痛めやすい膝の使い方
- ストレートネックって危険?
- 【不眠症】入眠を助ける「ツボ」
- 辛い!慢性的な肩こりに効く「ツボ」
- 寝違えをツボで対処しよう!
- 万能のツボ【合谷】で身体の不調を整えよう!
- ツボから腰痛を改善しよう!
- 【肩こり改善】体が楽なリュックの背負い方
- 自律神経を整える呼吸法
- 【快眠】寝つきの悪さを解決する方法
- 水分を適量摂取するためのコツ!
- 水分はなぜ・どのくらい摂る必要があるの?
- 9月休みのおしらせ
- 【おうちDE整体】ペアで行う肩甲骨はがし!
- 肝臓と体の疲れの関係を知ろう!
- 入浴の効果がすごい!
- 外反母趾の原因ってなにがあるの?
- なぜスイングショルダーはなかな良くならないのか?
- 意外と知らない!?唾液のすごい効果
- ぎっくり腰はなぜ起こる?
- 不定愁訴はどんな症状ですか?
- 腱鞘炎の症状や原因って?
- バネ指ってどんな症状?