顎が痛くて硬いものが食べられない・・・
口が開きづらい・・・
口を開けるとポキポキ音がなる・・・
こんな症状がある方は、顎関節症かもしれません!
今回は、顎関節症についてのお話をしていこうと思います。
顎関節症ってどんな症状?
顎関節症の代表的な症状として
- 口の開閉時に顎が痛む
- 口を開けると音がなる
- 口が開けられない
- 顎が痛くて硬いものが食べられない
などなど、こういう症状は顎関節症の疑いがあります。
顎関節症には、大きく分けて4つのタイプがあるので、紹介していきます。
①顎の筋肉が影響しているタイプ
口を開けたり閉じたりする筋肉が硬くなったり、使い方が悪くて炎症が起こったりして、痛みや顎の開き辛さなどを起こす顎関節症のことです。
②顎の関節が影響しているタイプ
関節には、骨の他に軟骨や靭帯、関節包といった組織があり、その組織が、何らかの原因で無理な力が加わり、傷んでしまう顎関節症のことです。
③顎関節の中の関節円板が影響しているタイプ
顎の関節には、クッションの役割をもつ関節円板という組織が存在します。その関節円板がずれて顎のバランスが悪くなり、痛みなどの症状を出してしまう顎関節症のこと。
④顎関節を構成する骨の変形が影響しているタイプ
加齢などにより、関節の軟骨が薄くなると、顎の関節を構成する骨同士が擦れ合ったりしてしまい、その結果、骨が変形してしまって、顎の開閉時の痛みやポキポキ音が鳴ったりしてしまいます。
大きくは、この4つのタイプに分けられます。
この4つのタイプ単体で、顎関節症になることは少なく、それぞれのタイプが複合していることが多いです。
この4つのタイプの中でも、①のタイプは、どのタイプの顎関節症とも関わりが大きいです。
顎関節症は、基本的に、顎の筋肉が硬くなったり、凝ったりして、うまく顎の関節を使えなくなり、関節の炎症や骨の変形を起こしてしまうことが多いのです。
ですので、今回は、顎の筋肉にアプローチをする、顎関節症のセルフケアをご紹介したいと思います。
顎関節症のセルフケア
今回は、分かりやすいように動画で解説しております。
ぜひ、参考にしてください!!
その他の記事
- 腰痛持ちのデスクワーカー必見!
- 湿布の効き目がUPする?
- 痛めやすい膝の使い方
- ストレートネックって危険?
- 【不眠症】入眠を助ける「ツボ」
- 辛い!慢性的な肩こりに効く「ツボ」
- 寝違えをツボで対処しよう!
- 万能のツボ【合谷】で身体の不調を整えよう!
- ツボから腰痛を改善しよう!
- 【肩こり改善】体が楽なリュックの背負い方
- 自律神経を整える呼吸法
- 【快眠】寝つきの悪さを解決する方法
- 水分を適量摂取するためのコツ!
- 水分はなぜ・どのくらい摂る必要があるの?
- 9月休みのおしらせ
- 【おうちDE整体】ペアで行う肩甲骨はがし!
- 肝臓と体の疲れの関係を知ろう!
- 入浴の効果がすごい!
- 外反母趾の原因ってなにがあるの?
- なぜスイングショルダーはなかな良くならないのか?
- 意外と知らない!?唾液のすごい効果
- ぎっくり腰はなぜ起こる?
- 不定愁訴はどんな症状ですか?
- 腱鞘炎の症状や原因って?
- バネ指ってどんな症状?