宮崎で根本改善なら「ほりうち鍼灸整骨院」

妊娠中でも整体を受けることは出来ます。

しかし、その整体の施術の内容によっては、症状が悪化したり、母体に良くない影響を与える事があるので注意が必要です。

 

妊娠中の整体で知っておきたい3つのポイント

①適切な施術を選択すること

まず、避けた方が良いされる施術は、負荷の強いマッサージやボキボキする矯正、ストレッチなどです。

理由としては、身体の関節や筋肉、靱帯などを緩めすぎてしまう可能性が高く、それらを緩めすぎると出ている症状を悪化させたり、特に骨盤帯の関節や靱帯を緩めすぎてしまうと、お腹の中の環境が悪くなり、流産や切迫早産などのリスクが高くなってしまう可能性があるからです。

出産するためには、骨盤を開いて、産道を広げるということを妊娠中から徐々にしていくので、その骨盤を開くためには、骨盤を固定している靱帯を緩める必要があります。なので、妊娠中は、その靱帯を緩めるホルモンが出るため、骨盤に限らず、全身の靭帯が緩みやすくなり、過度なマッサージや矯正などで、関節や筋肉を緩めすぎてしまうと、身体のバランスを大きく崩してしまって、症状の悪化などにつながってしまう可能性が高くなるということです。

では、妊娠中の施術はどんなものが良いのか?

そもそも、ほとんどの妊婦は、お腹が大きくなるにつれて、反り腰になり、足を開いて重心を取る姿勢になるので、妊娠前とでは、身体に対する負担のかかり方が変わってしまい、身体の症状が出やすい状態になっています。

ただ、その妊婦によって、腰が痛かったり、膝が痛かったり、頭痛がしたりと、同じ妊婦でも出る症状が違いますので、妊娠中の症状は、妊婦特有の姿勢とその人の元々の身体の悪い歪みと相まって出ているということです。

なので、妊娠中に適した施術は、その人の元々の悪い歪みを考慮した施術を行えるものがベストになります。

②整体を受けるおすすめの期間

一般的に整体を受ける時期は、妊娠 5ヶ月(16週目)以降の安定期からお腹が大きくなってくる妊娠8ヶ月目より前の時期を目安にするといいとされています。

 妊娠初期はまだ胎盤が完全に発達していない時期です。刺激が強すぎたり無理な姿勢を一定時間とることによってお腹の赤ちゃんに悪い影響を及ぼす可能性があるので、妊娠初期の過度な整体やマッサージは、なるべく避けるようにしましょう。

整体をいつまで受けられるかという決まりは特にないので、出産直前まで受けることも可能ですが、妊娠後期に起きやすいとされる「妊娠高血圧症候群」や「貧血」、「静脈瘤」などのトラブルがないか考慮する必要があります。まずは、かかりつけの産婦人科医や助産師、整体院の先生に相談しながら決めていくようにしましょう。

※当院では、妊娠初期や妊娠後期でも施術を行える技術を持っているので、その時期で症状に困っている場合は、ご相談ください。

③施術を受ける準備と心構え

・医師に相談する
一般的に安定期から整体を受けられる所が多いです。
しかし、妊娠から出産までの期間に個人差はあります。
そのため担当の産婦人科医に相談して施術開始時期を決めるとよいでしょう。

・予約時に妊婦であることを申告する
妊娠初期には、お腹の大きさで妊婦であるかどうかを判断することができません。
妊婦さんは、マッサージやバキボキするような負担の大きい施術を避けるためにも、担当者にしっかりと妊娠中であることを伝えましょう。
妊婦専用施術をしてくれるような整体院なら身体への理解があるため安心です。

・無理はしない
施術の中で窮屈な姿勢をさせられたり、途中で気分が悪くなったり、この施術は危ないのではないか?と感じたら施術を中断してもらいましょう。
体調を優先するのと安全が一番なので、遠慮なく担当者に伝えましょう。

 

まとめ

結論として、妊娠中でも整体を受けることは可能です。

しかし、施術の種類によっては、症状が悪化したり、お腹の環境に良くないこともあるので、どの施術を選択するかが重要になってきます。

これは、整体を受ける側が、この施術は安全かどうかを考えて選ぶしかありません。

今回、お伝えした3つのポイントを参考に、安心安全な施術を受け、お子さんを産むまでの生活がより良いものになることを願っています。

 

宮崎市で整体なら「ほりうち鍼灸整骨院」 PAGETOP