その背景と価値について
「整体って、なんでこんなに高いの?」
一度はそう思った方もいらっしゃるのではないでしょうか。マッサージと何が違うの?保険は使えないの?など、整体の料金に関する疑問は尽きません。今回は、整体の料金が高い理由について、様々な角度から深掘りし、その背景と価値について解説していきます。
整体の料金が高い理由
整体の料金が高いと感じる主な理由は、以下の点が挙げられます。
1. 保険適用外の自由診療であること
- 保険診療との違い: 整体は、健康保険の適用外となる自由診療です。一方医療機関で健康保険を使う施術は骨折や脱臼、打撲、捻挫など明確な外傷に限って適応されます。そのため、医療機関と比較して自由な価格設定になります。
- 施術内容の多様性: 整体は、単なるマッサージだけでなく、全身の骨格の調整、筋肉のバランスを整えるなど、多岐にわたる施術を行います。そのため、施術内容によって料金が変動するところがあります。
2. 施術者の技術と経験
- 専門性の高さ: 整体師は、解剖学や生理学、東洋医学など、幅広い知識と技術を習得しています。長年の経験と研鑽を重ね、一人ひとりの身体の状態に合わせた施術を行うため、高度な技術に対する対価が求められます。
- オーダーメイドの施術: 整体は、患者さんの状態に合わせてオーダーメイドで施術を行います。そのため、一般的なマッサージと比較して、より丁寧かつ時間をかけて施術を行うため、料金が高くなる傾向があります。
3. 施術時間と回数
- 施術時間: 整体の施術時間は、一般的なマッサージよりも短くなることがあります。身体の状態を詳しく丁寧に検査をし、その後施術を行うため、時間単価で見ると高くなる場合があります。
- 施術回数: 慢性的な痛みや歪みなどは、一度の施術で完全に改善されることは少なく、数回の施術が必要となる場合があります。そのため、トータルの費用が高くなることがあります。
4. 施術空間とサービス
- 施術空間: 整体院は、リラックスできる空間づくりに力を入れている場合が多く、そのための内装や設備に費用がかかっています。
- 付随サービス: 施術前後のカウンセリングや、アフターフォローなど、付随するサービスも料金に含まれている場合があります。
整体の料金に見合う価値とは?
整体の料金が高いと感じる一方で、その料金に見合う価値があることも事実です。
- 根本的な原因へのアプローチ: 整体は、痛みや不調の根本的な原因を探り、そこへアプローチすることで、再発を防ぐことを目指します。あなたが思ってもなかった場所に原因を探し出してくれるかも知れません。
- 身体全体のバランスを整える: 身体全体のバランスを整え続けることで、健康状態の改善や美容効果も期待できます。
- 心身の癒し: 施術を受けることで、心身のリラックス効果が得られ、ストレス軽減にも繋がります。
- 生活の質の向上: 痛みや不調から解放されることで、日常生活の質が向上し、痛みで出来なかったことができるようになったり、不調がある事でやりたかったことができるようになる。などより豊かな生活を送ることができるようになります。
整体を選ぶ際のポイント
- 施術者の資格と経験: 国家資格である柔道整復師の資格を持っているか、または長年の経験を持つ施術者を選ぶようにしましょう。
- 施術内容: どのような施術を行うのか、事前に確認しておきましょう。
- 料金体系: 施術時間や回数、内容ごとの料金体系を比較検討しましょう。
- 口コミや評判: 実際に利用した人の口コミや評判を参考にしましょう。
まとめ
整体の料金が高い理由は、保険適用外であること、施術者の技術と経験、施術時間や回数、施術空間やサービスなど、様々な要因が複合的に作用しています。しかし、整体は、単なるマッサージではなく、身体の根本的な改善を目指し、心身の健康へと導くための施術であることを理解することが大切です。
整体を受けるかどうかは、個人の価値観や経済状況によって異なります。しかし、自分の身体と向き合い、健康な生活を送りたいと考えている方は、一度、ほりうち鍼灸整骨院に相談してみることをおすすめします。
2月10日までに
\ご予約の方に限り/
整体コース
初回 3,950円
※通常1回6,500円
予約多数のため先着10名様のみ
→ あと3名